よく遊ぶ大人は、よく仕事をし、何歳になっても挑戦する心を持っているのはなぜか?
宏学社進学セミナーでは、「遊ぶ」ことにも熱中できる子どもを育成します!
日本の「教育改革」の方向性はグローバルと歩調が合っている
日本の教育も2020年に大学入試改革を含む「教育改革」を迎えます。その骨子は、変化の激しいこの時代で活躍できる子どもたちを育成すること。これからは「自分で考え、判断し、実際の社会で役立てることのできる人材」が求められるとしています。
具体的には、大学入試センター試験が「大学入学共通テスト」へ変更。マークシート方式だったものに記述式問題が導入され、英語も従来の「聞く」「読む」だけでなく、「話す」「書く」も加えた4技能が評価されることになります。
この教育改革の流れ自体は、グローバルの主流と歩調を合わせたものであると、今井むつみ先生は評価します。
今井先生は慶應義塾大学環境情報学部教授であるとともに言語心理学者の先生でもあります。今井先生は昨年、米国の学習科学・発達心理学の第一人者であるキャシー・ハーシュ=パセック、ロバータ・ミシュニック・ゴリンコフの書籍『科学が教える、子育て成功への道』(扶桑社)の日本語訳も手掛けました。
「実はアメリカなどでも、知識中心の詰め込み教育が行われてきた背景があり、その反省が行われています。それこそアメリカ人の富裕層の親は、子どもをハーバード大などのトップクラスの大学に入れるために、早期教育や高価な知育玩具をこぞって求めるなど、日本の学歴志向をさらに拡大したような状態になっていました。
一方で、フィンランド、カナダなどの一部の進んだ国では、子どもの創造性を伸ばし、新しい問題に立ち向かう能力を育てるための教育改革が行われています。これらの能力は日本や欧米だけに限らず世界中で共通して必要とされるスキルとみなされており、日本の教育改革の方向性も基本的にはこの潮流に乗ったものです」
ざっくりまとめてしまうと、「変化の激しい社会の中で、必要な技能や知識、考え方を自分で見極め、自ら学んで適応していくことのできる人間」を育成することがグローバルで求められており、まさにこれこそが21世紀に活躍できる“未来型人材”ということができるでしょう。
子どもたちをそんな“未来型人材”に育てるために、親にできることは何でしょうか。それは、何かを「覚えさせる」ために手取り足取り教えるのではなく、子どもが自ら考え、判断し、行動できるような環境を用意し、その中で子どもを思い切り遊ばせることです。そのために親は、子どもとしっかりと向き合い、その好き嫌いや志向性をよく観察し、見極める必要があります。
「子どもにすべて好き勝手にさせ、放置するのではなく、大人は一歩離れたところから適切にガイドしてあげること。これが最も効果のある教育であり、学びなのです」
子どもの遊びの中には、教育的に意味があることがたくさん詰め込まれています。
子どもは自由に楽しんで遊んでいるうちに、結果として、生きていくために必要なさまざまな力を体で吸収しています。だからこそ親は、“子どもが自主的に、自分のしたいように、自分のペースで遊べる”環境を作ってあげることが重要になってくるのです。
子どもが遊びから学ぶ力には、おもに次の5つがあります。
「創造する力」
・砂やねんどなどを使って形のあるものを創り出す
・みんなで遊ぶことによって、新しいルールを創り出すなど、遊び方の工夫
「感じる力」
・自然に触り、季節を感じることにより育まれる豊かな心
・生き物の飼育や植物を育てることによる命の尊さ、愛情、責任感など
・美しい芸術に触れることによる驚きや感動
「身体が成長する力」
・全身を使って遊ぶことによる運動機能の向上や体力増強
・土や草花、木などの自然に触れて遊ぶことによる免疫力の増加
「社会に適合する力」
・同じ年の子や異なる年の子ども同士で育まれるコミュニケーション能力やルールの把握
・みんなで遊ぶことで育まれる思いやり、協調性、道徳性、明朗性、言語
「挑戦する力」
・新しいことに自分から挑んでいく積極性
・自分の行動が思いもよらぬ危険を招いたことで得られる自己防衛能力(危険の察知)
そのほかにも、気を取り直す力、自分が置かれている状況を判断する力、ものごとをやりぬく力、努力、忍耐力、勇気、集中力などが遊びの中で学べます。
※「日経DUAL」「OYAMANA」などより抜粋
お気軽にお問い合わせください0799-62-3260受付時間 16:00-21:00 [ 日・祝日除く ]
お問い合わせ